「アルバイト」「パート」という言葉が使われだした歴史

(株)フォークドロード弊社へのお問い合わせの中で「アルバイト(バイト)」「パート」の雇用形態の違いというご質問が多々寄せられます。昨今は派遣社員も含め企業にとっても大きな戦力になっている事が実態です。求人情報等では「アルバイト」「パート」と併記されていることも多く、その違いがなんなのかよくわからないという人も多いはずです。 ここでは、紛らわしい「アルバイト」と「パート」の違いを、まず今回はその歴史をさかのぼり紐解いた上で、世間や会社が抱いているイメージを説明します。

「アルバイト」の語源と歴史

「アルバイト」は、仕事や勤労を意味するドイツ語「Arbeit」からきた言葉です。明治時代に学生の間で使われはじめた隠語で、家庭教師など「学業の片手間にする仕事」を「アルバイト」と呼んでいたことから広まったとされます。1980年代以降、ファストフードの外食産業などで求人数が倍増したことから、その呼びかたが普及していきました。日本において「アルバイト」は「学生が学業と並行して行う仕事」という歴史を持っているといえます。

「パート」の語源と歴史

パートは英語の「part time」(パートタイム)の略で、フルタイム(決まった勤務時間の全時間帯をはたらくこと)の対義語です。日本では昭和22年に日本電信電話公社(現:NTT)が「パートタイム職員」として主婦を中心に雇用したことが先駆けとなりました。その後、1955年ごろから百貨店が主婦を「短時間勤務」の販売員として相次いで採用したことがきっかけとなり、「パート」という呼びかたも世間に定着していきました。そのため「パート」という言葉は、日本においては「既婚女性が平日の昼間に時間限定で行う仕事」の意味で使われてきた歴史を持っています。

ほかにもある、アルバイト、パートの呼びかた

近年、「アルバイト」「パート」という呼びかたではなく、企業独自の名称が使われるケースも増えています。「パートナー(はたらく仲間やお客さまの相談役といったニュアンス)」「クルー(船や飛行機で同じ目的地に向かい、各自が大切な役割分担を果たす乗組員というニュアンス)」「スタッフ(物事をつくり上げる際の、大切な役割を担う一員として認識させる狙い)」などがその例です。

居酒屋チェーンなどでは「カウンタースタッフ」「キッチンスタッフ」とすることではたらきかた(雇用形態)ではなく、組織の中の自分の役割を呼びかたとして使うケースもあります。

バイトとパートは、法律的には同じパートタイム労働者ですが、語源や企業による便宜的な分類の結果、「バイトは学生中心」、「パートは主婦層が主」という住みわけをされることが多いようです。

どちらも、労働力人口の減少が進む日本の労働市場において不可欠な存在であることは明らかです。「アルバイト」「パート」という言葉上の分類にとらわれず、シゴトに対する誇りと自覚をもって期待に応えていきましょう!

後日に「派遣」「パート」「アルバイト」の様々な雇用形態等の説明をしていきたいと思っています。

静岡県の人材派遣なら株式会社フォークドロードを是非宜しく御願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です